新元号「令和」は、日本国民に明るい希望を与えていますね。
いこママも、令和を気持ちよくスタートするために
やりたかったこと・・・
スマホにたまった、写真やビデオを別の機器に保存して
つまり、バックアップをとって
ゴールデンウィーク明けからの
スマホフォトレッスンをリニューアルスタート!
これまで1,000名以上の方に
スマホフォトレッスン受講していただきました。
♦スマホ写真がたまりすぎてiosの更新ができない。
♦要らない写真を消さないと、新たに写真が保存できない。
♦写真がを撮らないようにしないと、容量が気になる。
♦容量が足りなくて、アプリをダウンロードできない。
など、スマホにたまった、写真やビデオの保存に関する
お悩みを多く聞きました。
そこで、いこママが今までやってみた!
スマホの写真やビデオを保存するおすすめの方法5つ
をご紹介♪
【スマホの写真やビデオを保存するおすすめの方法5つは?】
1,アプリでクラウドサービスに保存する
『Googleフォト』『Drop box『Amazonプライムフォト』などがあります。
便利なクラウドですが、画像が圧縮されたり
ビデオの容量が少ないと思いました。
画質にこだわるなら、自動で画像圧縮は避けたいですよね?
そして、ビデオもよく撮るいこママ。
ビデオを保存できない、クラウドだと困ります。
2,LINEのアルバムに保存する
手軽にできますが、こちらも画像が圧縮されます。
スマホの機種変更時、データが消えてしまったという話もよくある事例。
スマホの容量もとられるので、バックアップには
向いていないかも・・・
3,パソコンに保存
写真の管理が簡単で転送も高速です。
ただし、パソコン自体の容量が足りなくなる
あるいは、重くなってしまうなどでデメリットありです。
4,USBメモリやSDカード、DVDに保存する
スマホがSDカードに対応しているものであれば直接SDカードに転送することができます。
ただし、SDカードを紛失してしまいそうです💦
5,外付けHDDに保存する
ハードディスク(HDD)故障のリスクがありますが
今回いこママは、スマホ写真やビデオ保存を
ハードディスク(HDD)に保存しました。
これは、パソコンにスマホとHDDをつないで
写真やビデオのデータを、スマホからHDDにコピーします。
何度か不具合が出ましたが、無事にコピー完了!
昨日は、スマホ写真とビデオ全データが
HDDにコピーされているのを確認できたので
今朝から、スマホ内の写真やビデオの削除をし始めています。
これも、なかなか根気がいる作業なので
日常レッスンが続く毎日には、不可能な作業だと感じました・・・
ゴールデンウィークだから、できたこと!!
最近は、パソコンを持っていない受講生も多いので
その場合の、スマホ写真やビデオ保存のおススメを
次回検証していきます。
そんなスマホカメラやミラーレスカメラ
写真のノウハウが
短期間で習得できる!
☟
応援クリックしていただけると
励みになります♪
☟
ご覧いただきありがとうございます
お問い合わせ ご予約は上記フォームへお進みください
体験講座も随時受け付けております お気軽にお問い合わせください
Studio T&i